menu

古代時代から変わらない思いを形にする結婚指輪

HOME » 手作り指輪入手ガイド » 古代時代から変わらない思いを形にする結婚指輪

古代時代から変わらない思いを形にする結婚指輪

結婚指輪とは

結婚指輪とは、既婚者が左手薬指につけている指輪のことです。神様の前で永遠の契りを結んだ証として、そして周囲に「既婚者」であることを印象付けるためにも用いられます。
結婚指輪について深く掘り下げると、きりがありません。結婚指輪にかける思いは相当なもの。指輪に秘められていたのは、壮大な物語でした。

結婚指輪本当の始まりは?

結婚指輪が始まったとされるのが、9世紀頃のローマと言われています。しかし「2人が結ばれた証」というのであれば、遥か大昔から存在していても不思議ではございません。そもそもアクセサリーは、人類の歴史と同時期に始まったものです。諸説ありますが、当時は神聖なものとして扱われてきました。
ここからは想像になります。古代時代で知り合った男女は、より深い絆を感じていました。2人は何がっても常に一緒。離れてもお互いの存在を感じたいと、強く思ったことでしょう。そこで取り出したのが、アクセサリーです。今のようにプラチナの指輪ではなく、草木や動物の骨を使った装飾具を用いたのでしょう。現代の「結婚指輪」に該当します。

日本に結婚指輪が入ってきたのは最近のこと

なお日本に結婚指輪の文化が入ってきたのは、明治になってから。一般大衆にまで広まるようになったのは、昭和になってからです。意外と最近の話。
そもそも日本は「アクセサリーを使う文化」そのものが、ありませんでした。一応あるにはあったのですが、定着はせず。指輪もブレスレットもネックレスすらもありません。そんな中で明治に入り、ようやくアクセサリーが襲来。当時の日本はすぐに取り入れて、当時の上流階級達の間で瞬く間に広がったのです。

変わる結婚指輪!変わらない思い

令和に入り、結婚指輪を巡る環境は大きく変わっています。今はプラチナやゴールドだけでなく、レアメタルを用いた結婚指輪も登場しました。かつては「豪華な結婚指輪」を求めていたものの、今は2人らしさを追求した結婚指輪が人気です。
ただ指輪の形が変わったとしても「2人共に生涯を過ごしたい」という思いは、古代時代から全く変わっていません。愛は不変です。